こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
もうじき、幼稚園や保育園を御卒園されるお子様の小学校入学を控えて、ご準備などおすすめになっているころかと思います。
年長さんになってとてもしっかりしてきた子どもさんの成長に目を細めるとともに、入学して今度は一番下の新入生になるということで、新生活への不安や期待で親子で胸がいっぱいになってしまいますよね。
特に、小学校からは毎日学習、勉強というものがあるわけで、スムーズについていけるか、親として不安なことも多いと思います。
小学校入学までにひらがなはすべて書けないとだめ?
たとえば、ひらがなはどれくらい書ける必要があるでしょうか。
我が家の娘(現在高1と小6)は二人とも保育園の出身です。のびのび系の保育園で、絵本の読み聞かせは熱心でしたが、基本的に読み書きなどの学習はしない方針の保育園でした。
保育園からのアドバイスとしては、入学前に特になにかドリルなどの勉強をする必要はなく、ただ、自分の名前だけは読めるようにしておいてあげてほしい、というアドバイスがありました。
それでも心配ですから、お風呂場にあいうえお表を貼ったり、書店や100均などでひらがなや算数のドリルを買い、させようとしたこともありますが、やったりやらなかったりで、なかなか身につきませんでした。
子供は二人とも本が好きでしたので、いちおう、ひととおりひらがなは読めるという状態ではありました。
本の読み聞かせや、本を借りたり買ったりするような、本を読める環境を整えるなどは、親が気を付けて幼児時代にしておいてあげてほしいことです。
また、お風呂で、一から100までかぞえさせ、100から1に向かって逆順で唱えさせるなどはよくやっていました。
これは数字の感覚が身につきますのでおすすめです。
小学校入学前に数字やかなの読み書きはどこまで身に着ける?
いまのうちの子供二人の状況をみると、勉強はできるほうで、特に困っている状態ではありません。
なので、小学校入学時では、ひらがなは一通り読める(最低限自分の名前は読める)ことと、1から100まで唱えることができるようであれば、学習に関しては、ほかに特にすることもないのかなと思います。
くもんや学習教室、塾の利用もいいと思いますが、学校の宿題やテストをきちんとするのが一番大切なので、お子さんが学校での学習をおろそかにしないように気を付けながら利用するのがいいと思います。
我が家では小学校時代は、くもんや学習教室、塾、通信教育などは一切利用しませんでしたが、ほぼ100点をとれていますし、学習に関しては問題なく育っています。
小学校に入ると、ひらがなや数字の書き方をイチから教わってきますので、何を習ってきたのかを毎日ニコニコときいてあげることで、自然にお子さんの身についていくものと思います。
ただ、初めて勉強ということをするので、時間はかかると思います。長い目で見て辛抱強く付き合ってあげるのが大事です。
我が家の場合は、親が呑気にしていたこともあって、机で勉強するということが身に着いて、安定して100点をとれるようになるまでには1-2年かかった覚えがあります。
小学校1-2年生のころに、うちの子はなんでも身につくのがゆっくりなんだなと、親が開き直ってから、急に子供が伸びだした覚えがあります。
なので、ゆっくりでも育ちのこしがないように、テストでできてもできなくても、その都度習っていることを身に着けること、丁寧な復習に力を入れてきました。
ひとよりも先取りをしようとしなかったことが我が家には合っていたようです。
小学校入学までに生活習慣で身に着けておくべきこととは
最近の幼稚園や保育園では、洋式トイレしかない場合があります。ご家庭でもいまは洋式トイレのご家庭が多いですよね。
しかし、公立の小中学校では、まだ和式トイレのところも多いのではないでしょうか。
我が家の子供たちがお世話になった保育園もそうで、小学校入学前に、スーパーや公民館などで和式トイレの練習をさせた覚えがあります。
これはやっておいたほうがいいと思います。
自分で着替えをすること、脱いだ洋服を畳むことと、早寝早起き、前の日にカバンと服の用意をするなどの生活習慣も、入学前に身に付けさせたいことです。
あとは、小学校までの通学路は何度か親子で歩いて登校の練習をしておくなどしておくといいでしょう。
そういえば、我が家の場合で困ったのは、保育園で先生のことを「トモコさん」のように名前で呼ぶ習慣があったため、小学校の先生のことを、長女が「さんづけ」で呼ぼうとしていたことです。
入学式でそのことに気づいたので、あわてて、先生と呼ぶ練習をさせた覚えがあります。
いまとなっては笑い話です。
なにより、お子さんには、小学校での生活を楽しみにしてもらえるように、前向きな話をいろいろとしてあげるのがいいですね。
本当におめでとうございます。楽しい小学校生活が始まりますように!
小学校 入学 ひらがなのまとめ
ひらがなは小学校入学前は読めれば大丈夫と思われます。少なくとも自分の名前は読めるように、しておいてあげましょう。
お風呂で一から100まで数字を唱えるなどは数字に強くなるのでおすすめです。
以上 わたしのブログが、少しでもあなたのお役に立てたならばうれしいです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。