こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
小学校5-6年生になると、習い事や修学旅行、塾などで必要になったりして、お子さんに腕時計の購入を考える方も多くいらっしゃると思います。
お誕生日やクリスマスプレゼント、中学への入学祝など、記念になるようなものを買ってあげたいタイミングがありますよね。
最近は安くてかわいらしく機能的なものもありますので、小学校の間限定で使うという前提で、お手ごろな価格のものを購入するというのもひとつの手です。
ただ、おませな女の子の場合、ブランドなども意識し始めて、ブランド物の腕時計に憧れがある場合もあります。
小学生に腕時計のプレゼント 高学年の女の子におすすめは
中学高校であらためて購入するなら、小学校から大人になるまで使えそうな腕時計を思い切って買ってしまうという発想もありだと思いますよ。
その場合、どういった腕時計が長く使いやすいでしょうか。
まず、選び方としては、小学生女子用に買うなら、中学高校生に人気のブランド、メーカーのものを選ぶのが無難です。
そして、おすすめは、時間の狂いにくい電波時計を選ぶことです。正しい時間を表示してくれるという安心感はほかには代えがたいものがあります。
また、成長期であるため、バンドの長さが決まった金属バンドではなく、バックルで留めて長さを調節できるものが良いでしょう。
スペックとしては、中学高校で通学や受験にも使えるようなものを選ぶと、長く愛用してもらえるでしょう。
小学生から使える腕時計で中学 高校 大学受験にも使えるのは
小学生から使える腕時計で中学 高校 大学受験にも使える腕時計のスペックとしては、まず、おすすめはアナログ表示であることです。
テストの残り時間をぱっと把握するのに、デジタル表示だと時間の感覚をつかみにくいことがあります。
文字盤の読みやすいデザインのアナログタイプがお勧めです。
また、先にもあげた、電波時計であること、バックルで留めるタイプであることも、長く使える条件としてはベターといえるでしょう。
それ以外は、逆に機能がなくて、シンプルなもののほうが良いです。
受験や検定試験の会場では、アラームやストップウォッチの使用を禁じられていることも多いですし、うっかりさわって音を鳴らしてしまったら大変です。
また、計算機能などがついていたら、完全に試験会場への持ち込みがNGの時計になってしまいます。
小学生高学年女子から使える腕時計 baby-gが人気?
いままで上げた条件にほぼ該当するものとしては、若い女性に人気の腕時計 baby-gシリーズがおすすめということになります。
そのほかのシリーズ、ブランド、メーカーのものもいろいろ見比べてみましたが、デザインや機能、特に電波時計という点で、baby-gシリーズが一番良いと感じました。
2万前後するものが多いので、小学生向けのプレゼントとしては高額になりますが、長く使えますので、わたしの感覚ではかえって安上がりです。
我が家は娘が二人おりますが、ふたりとも、中学入学時にbaby-gの腕時計を買い与えております。
我が家で購入したものは、アラーム機能のみついていましたが、使わなければ問題ありません。
長く使うものなので、二人とも、本人に、選ばせました(インターネット通販で購入)。
上の子の様子を見ると、中学時代は、学校への腕時計は禁止でしたが、塾や習い事などで重宝していました。
模試や高校受験でももちろん役立ちました。
また、高校に入ってからは、毎日の通学に愛用しています。飽きずに使えて、お友達にもうらやましがられて、評判が良いそうです。
買ってあげてよかったと思っています。
アラームやストップウォッチなどは、目覚まし時計をつかったり、キッチンタイマーを使ったりして、そのほうがかえってシンプルで使い勝手が良いので、腕時計にあれこれ機能を求めないで正解だと感じています。
小学校卒業については以下でも詳しく書いています。
>>小学校卒業式の服装女の子は袴?着物は振袖か小振袖か 肩上げは?
>>公立トップ高校を目指す小学生に塾は必要か 高校受験の英語いつから
>>卒業式の服装 小学校の女の子はスーツ?小学生に人気のブランドは?
ちなみに、我が家で今年小6の次女のために求めた腕時計はこちらの商品です。
↓
カシオ ベビーG BABY-G トリッパー ソーラー電波 BGA-1100-2BJF [正規品] レディース 腕時計 時計(予約受付中)
小学生 腕時計 女の子のまとめ
小学生の女の子にプレゼントする腕時計は、小学校の間限定で使うという前提で、お手ごろな価格のものを購入するというのもひとつの手です。
長く使うなら、時間の狂いにくい電波時計の腕時計で中高生に人気のあるブランドがおすすめ。人気のブランドはbaby-gシリーズです。
以上 わたしのブログが、少しでもあなたのお役に立てたならばうれしいです。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。