こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
お子さんが中学生になったら、高校受験に向けて、
どこかの時点で通塾を考える保護者の方も多いと思います。
塾というのは、どれくらい時間やお金がかかるものなのでしょうか。
おそらく標準的な地域の大手集団進学塾に通ったうちの子どもの場合をご紹介します。
塾で中学生なら時間帯はどれくらい?週何回?
うちの娘は、中1の最初(小6の2月頃)から入塾しました。
勉強はできるほうでしたが、ついていけなくなってからだと苦労すると思ったからです。
また、独自問題を出す公立難関校の入試にも対応できるようになるため、早めの入塾を決断しました。
とった教科は5教科です。2教科、3教科を取る方法もありましたが、5教科をすすめられました。
案外中3では英数国に時間をとられ、理社をやる時間が限られるということで、納得して中1から5教科をとりました。
中1は週3回、中2は週4回、中3は週5回(といっても、中3の後半は質問などで実質毎日塾に通っていました。土日もありませんでした)です。
時間帯は、7時15分から9時半までで、この時間帯であれば、部活と両立できるお子さんも多かったようです。
うちの近所では、個人塾や、個別指導塾などだと、もうすこし、授業が少ないところが多く、娘が行ったのは、地域でも、授業数が多く、内容も厳しいといわれるところでした。
部活もあり、ほかの習い事も続けていたため、塾の拘束時間の多さは、子供本人にとってもかなり負担になっていたと思いますが、通いとおすことで、演習量を確保でき、高度な内容の入試にも対応できるようになったと思います。
がんばってよかったという実感があります。
塾の中学生は費用はいくら?お金の負担はどれくらい?
娘の通った塾は、およそですが、中1で年間40万、中2で60万、中3で90万ほどかかったと思います。交通費や外部模試(駿台模試)なども含めています。
3年間で、ざっと200万かかったという計算です。
地域の集団塾では高いほうの授業料の塾として知られているところです。
個別指導塾だと、さらにかかる場合もあるようです。
塾に行く中学生の服装は制服?私服?
娘の通う塾では部活の後、中学から直接塾にくる子もいましたので、制服や体操服の子もいれば、私服の子もいるという感じでした。
制服でコンビニなどに行くことは校則で禁じられているので、夕食用のお弁当を持って行ったり、親が塾に届けたりなどがあったようです。
娘の部活は早く終わるタイプだったため、一度帰宅して食事する時間があり、ジーンズやスカートにカットソーやトレーナーなど、普段着に着かえて塾に行くことが多かったです。
中3になると、こういった普段着を買いに行く時間もなくなり、わたしが間に合わせで適当に衣料品店で買ってきたものを着ることも多かったです。
すべて夫と私の交代で自家用車で塾の送迎をしたので、その時間や体力的な負担も大きかったですが、第一志望校に合格できたのは、塾のおかげと思っています。
娘の希望した公立の進学校については、「この学校は当日のできしだいで、なんともいえません」としか、中学の担任の個別面談ではいってもらえなかったので、この公立高を軸とした併願校の相談などは塾ですっかりお世話になりました。
子どもの学力だけでなく保護者向けの受験情報という点でも値打ちがあったと思います。
塾についてはこちらでも詳しく書いています。
>>高校受験は塾なしで大丈夫か 通信教育と市販の問題集以外にすること
>>高校受験塾なしでがんばる勉強法は?問題集やz会通信教育の利用は?
>>中学に入学したら塾が必要か いつから通う?高校受験の塾費用とは
まとめ
集団塾の場合、週2-3回から始まるところが多い。
我が家の場合3年間塾に通わせて200万近くかかりました。