こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
うちの長女はこの春高校2年生です。そろそろ大学受験のことも考えないといけないということで、親もちょっと大学入試について勉強しようと思いました。
ちょうど、駿台予備校のスプリングフェアということで、「進学講演会 東大・京大編」というイベントをやっていたので、予約して参加させてもらいました。
ほんとに東大京大を受けるかは不明ですが、高3になって「やっぱり行きたい」といわれたときに慌てないために一応心の準備をしておこうと思いました。
うちの子はほかの塾に通っているのですが、この講演会は、保護者も高校生も誰でも無料で参加できるものだったので、行かせてもらいました。
そこで勉強させてもらったことをちょっとご紹介します。
東大京大を目指すならセンター試験は9割をねらう
まず、講師は若い女性の方で、高卒クラスの担任の先生ということでした。教科の担当ではなく、事務方の先生ということだと思います。
そこで、いろいろな高卒生(浪人生。現役で受験に失敗した人)の話を聞く中で、現役時代にこうしておけばよかったということがいろいろあるので、ご紹介したいとのことでした。
まず、センター試験というのは志願者が増えているということ、国立大の志願者は全体に減っているということ、ただし、東大京大を含む国立難関大学は志願者が増加する傾向があるとのことでした。
難関大学に入るのはますますライバルが増えて難しくなっているんですね。
そして、東大、京大に合格した人のセンターの成績をみると、学部によって差はありますが、基本、9割とることを目指す必要があるとのことでした。
東大京大センター2次試験対策の勉強法
高卒生の体験によれば、入試の失敗の原因として、センターを甘く見ていたという体験が多いのだそうです。
センター試験は教科書からしか出ないので、現役生は、まずは高校の授業を大切に、とのことです。
早めに対策をはじめることが重要とのことでした。
また、高校1年から3年の学習内容を繰り返し学習し、定着させる努力が必要です。暗記科目などもそれに入ります。
また、苦手科目は早めにつぶしたほうがよいとこのことです。得意科目にしなくてもいいので、平均点に近づけることがまずは重要とのことでした。
また、2次試験対策としては、過去問を知ること。傾向を知っておくこと。答案の書き方を意識し、わかっていることを表現する力をみにつけること。わかりやすい字で書くこと。
試験時間を知り、くりかえし同じ時間で練習すること。などがあげられていました。
理科や社会は高卒生のほうが有利ですが、英語数学国語は現役でも十分点数をとれる可能性があるので、しっかりがんばるようにとのことでした。
東大京大の入試問題問題難易度は年によって異なる
東大京大の入試問題問題難易度は年によって異なるので、その年にどんな平均点だったか確認しながら過去問を解くのがよいそうです。
過去問とひとくちにいっても、年によって、解ける問題と解けない問題があるのが普通なので、できないからとすぐにあきらめるのではなく、そのときの平均と照らして、自分の出来具合を確認するというのが大事なのだそうです。
知人の息子さんが最近京大の理系に合格されましたが、数学がむずかしかったので、入試が終わった時点では、あまり受かる気がしなかったそうです。それでも合格されていましたので、最後まであきらめないことが大事だということですね。
私が参加したのは1時間の講演会でしたが、なかなか有意義でした。
合格体験談などの資料もいろいろもらえたので、モチベーションアップと勉強法模索のために、しっかり読み込もうと思います。
こういった塾や予備校の進学講演会、説明会、セミナー、相談会などは、一般が参加できるもの、無料のものもあり、塾や予備校のホームページをよくみていると見つけられることがあるので、行ける範囲の大手の予備校、塾のホームページはときどきチェックすることがお勧めです。
親も情報を持っておくことで、子どもの大学受験のよいパートナーになれるといいですね。
まとめ
東大京大受験は、センター試験を侮らずにしっかり対策をすること。
2次試験は、過去問から、傾向を知って、慣れることで、問題を解く力をつけることが大事。
こういった塾や予備校の進学講演会、説明会、セミナー、相談会などは、一般が参加できるもの、無料のものもあり、塾や予備校のホームページをよくみていると見つけられることがあるので、行ける範囲の大手の予備校、塾のホームページはときどきチェックすることがお勧めです。