こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
保育園、幼稚園に無事入園できて、新生活に慣れるまで毎日どきどきの日々に突入していくと思いますが、一方で気になるのが、保育園、幼稚園の、保護者会、育友会などの役員決めなのではないかと思います。
正直なところ、すすんでこういった役員をやりたいという人は少数派で、ほとんどのひとができれば、役につきたくないし、委員さんをやるにしてもできるだけ負担の少ないものを担当したいと思うことが多いでしょう。
なので、現執行部の人は、次の役員さんになってくださる方を決めるのに、きっと毎年頭が痛いのだろうと思います。
保護者間の雰囲気もよくしたいし、役員決めのトラブルはできるだけ避けたいですよね。
保育園の役員決めにトラブルはつきもの?何が問題?
通常は、保護者会の役員の立候補を受け付け、立候補がいない、少ない場合は抽選、くじ引き、じゃんけんなどで決めることがほとんどなのではないかと思います。
ただ、特に保護者会の本部役員で中心になる方は、くじ引きなどで決まるとモチベーションも低いだろうし、いやいややっている会長さんについていくほかの保護者もたいへんですよね。
わたしの子供が行っていた保育園でも、毎年役員決めはたいへんだったようでした。
わたしが役員を引き受けたときは、役員決めの場で会長に立候補してくださった方がいたので、その方のフォローをしたいと思って、わたしも手を挙げることができました。
みな立候補で決まったので、よい雰囲気で1年間活動でき、よかったと思います。
みないやがってなかなか役員が決まらないような年は、会長さんがひとりで苦労するようなことが多く、うらみにつながるようなことも少なくなかったようです。
保護者会活動は、でしゃばってもいけませんが、お互い自分でできる仕事をみつけて、お互いの負担を軽くするような努力をすることで、楽しくでき、トラブルも回避できるように思います。
保育園保護者会役員のスムーズな決め方
わたしが保育園の役員を終えるとき、次期役員も押し付けではなくて気持ちよく決めたいと思いました。
なので、早めに役員で手分けして前もってこれはと思った保護者の方にアプローチして、立候補をお願いしてまわり、次期役員もすべて立候補でスムーズに決めることができました。
園長先生などにも相談して、これはと思った方を見定めるのがよかったと思います。
根回しという感じですが、お人柄や能力を見込んで、丁寧にお願いされると、いやな気になる人も少なく、よいやり方だったと思います。
この保育園では、前の役員が次の役員をお願いするという習慣は数年続いたそうですが、私の子どもたちが卒園してしばらくしてからは途絶えてしまい、また、だんまりの役員決め会議でしぶしぶ引き受ける人に押し付けるようなやり方にもどってしまったといいます。
ちょっと残念ですが、時代の流れもあるし、そのときどきでよいやり方というのはいろいろあるのかなとも思います。
でも、わたしは根回しがいちおしですね。
保育園保護者会役員やむを得ない場合の断り方
自身や家族の病気や介護、そのほかの家庭の事情で、どうしても保護者会役員をお断りしたいという場合もあると思います。
役員を決めるルールがそれぞれの保護者会であると思うので、規則をよく読んでみて、自分が役員回避の該当になっていないかよく確認しましょう。
自分が規則上は回避できないけど、やはり役員をやるのがたいへんということはあるでしょう。
今年はできないけど、来年ならできるという場合もあるでしょう。
あまり多くの方に事情を知られるのがつらいというケースも少なくないでしょう。
その場合は、役員決めの前に、前もって、園長先生や、保護者会長さんにだけ、相談しておくというのがおすすめです。
なにか役員を避ける方法があるかもしれませんし、事情が認められないとしても、よく話し合えばあきらめがつくと思います。
まとめ
役員執行部の人が、次期役員になってくれそうな人に根回しして立候補をお願いしてから役を終えるというやり方がスムーズでおすすめ。