こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
中学生と高校生の子供がおりますが、うちの子どもたちは中1から地元の大手進学集団塾に通わせています。
うちの上の子どもは地域の公立トップ校といわれる高校のひとつに入りましたが、こういった高校に入られるお子さんの多くは、うちの子が通ったような、大手進学集団塾を経験されていることが多いと聞いています。
ただ、もちろん、経済的、時間的な問題、相性の問題、親の方針などで、塾なしで高校受験され、成功される方もいらっしゃいます。
塾なしで高校受験にチャレンジする際にどういった勉強法が良いのか、塾に子供を通わせている立場で、塾のメリットをどうまねできるか、考えてみました。
高校受験を塾なしでする勉強法情報収集するなら
わたしが塾に通わせていることで、子どもについてメリットを感じているのは以下のような点です。
・同じ単元でも、深く掘り下げた内容を習うことができる。
・繰り返し学習させ、宿題も含め演習量も多いので、知識が定着しやすい。
・3年間塾に通わせると、先取り学習で、中3の最初のほうで中学3年間のカリキュラムを一通り終えるので、入試問題の演習時間をたっぷりとれる。
・小テストや模試で順位が出るので、早くから高校受験を意識し、ライバルと競ってやる気が出る。
また、保護者については以下のメリットを感じています。
・高校入試、個別の高校の情報や子供に合う受験パターンなど、受験情報が充実している。
・子供のモチベーションにもゆらぎがあるので、塾に相談しながら子供をナビゲートできる。
以上のようなメリットを感じています。逆にいうと、家庭で上記のような状況をつくり、情報を手に入れることができれば、塾なしでの高校受験もかなりハイレベルのところまで可能だと感じています。
塾なしときめたら、中1から中3まで、俯瞰して、学習内容を中3のはじめまでに終えられるように、中1の最初で計画を立てることをおすすめします。
一度、近所の塾を1つ2つ見学して、テキストやカリキュラムを見せてもらうのも参考になると思います。
また、大手塾では、一般参加も可能な高校説明会などのイベントをやることもあるので、ときどきホームページをチェックして参加してみるといいでしょう。
また、地域の出版社などが主催する模試や外部受験かのうな塾予備校の模試などを定期的にお子さんに受験させ、実力チェックをこまめにするのがよいでしょう。
塾なし高校受験で使用する問題集は何?
わたしの知る範囲では、大手進学集団塾では、オリジナル教材をつかうか、もしくは、シリウス、新中問(新中学問題集)などの難易度の高い問題集(塾専用の問題集)を軸にして、複数の教材やプリントを用いて指導していることが多いようです。
こういった塾専用の問題集は、塾でしか手に入らないことが多いので、一般の書店では普通手に入らないようです。
ヤフオクなどで中古の本を購入できる可能性はあるかもしれません。
また、塾専用の問題集を家庭でやるだけで、塾と同じ力がつくかというと、塾の指導がないわけですから、疑問もあります。
市販の家庭用教材のほうが使いやすいことが多いかもしれません。お子さんといっしょに大きな書店で選ぶのもいいですね。
英数国に目が向きがちですが、理社も受験科目に入る高校も多いですし、知識の定着という点では、早くから繰り返しやっておくことが重要です。
特に塾に通っている子は、中3で、英数国の演習時間が増え、理社を間に合わせるのが大変になるので、中1、中2から5教科を塾でとっている子も多いです。
内申点のためにも、早くから5教科はしっかり意識しておくことが重要です。
塾なし高校受験はz会?通信教育なら何が良いか
塾なしで高校受験をされる方は、市販教材のほか、z会、進研ゼミ、ポピーなどの通信教育を利用されている方も多いです。
こういった通信教育では、親向けの情報提供もいろいろあるので、家庭学習の大きな支えになると思われます。
特にハイレベルな学習をしたい方には、z会の通信教育や、駿台模試などの利用者が多いと思われます。
高校入試問題、過去問の演習時間をたっぷりとるために、中1中2の間はできるだけ先取り学習を意識するのがよいと思われるので、先取り学習可能な教材を選ぶのが良いでしょう。
そういった点では、好きなだけ先取り、もしくは復習もできる体制の整った、タブレット教材、パソコン教育サービスなどを検討する価値もあるかもと思います。
塾や高校受験についてはこちらでも詳しく書いています。
>>高校説明会に親の行く必要は?いつから参加?行けなかった場合は
>>高校受験やる気のない子どもに親ができることやる気にさせるいつから
>>塾に中学生が通う時間帯は?費用はどれくらい?服装はどうする?
>>中学入学前の勉強準備は何か 英語は必要?5教科450点をとるには
>>高校受験の三者懇談はどんな話?三者面談中学3年なら塾のほうがよい?
>>高校受験は塾なしで大丈夫か 通信教育と市販の問題集以外にすること
まとめ
塾は、先取り学習で、中3の最初のほうで中学3年間のカリキュラムを一通り終えるので、入試問題の演習時間をたっぷりとれるなどのメリットがある。塾の良いところをまねしてとりいれることで、塾なしの家庭学習で高校受験を成功させるヒントがあると思われる。