こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
ゴールデンウィークの前後で、小学校や中学校では、家庭訪問を行うところが多いと思います。
「茶菓のもてなしは不要です。遠慮します。」などのお便りをもらうことも多いと思いますが、みなさんどう対応されているのか、気になりますよね。
私の経験や、周囲でうかがった話などを参考にしていただければ幸いです。
家庭訪問でお茶やお菓子を遠慮するって本当?
わたしがうかがった範囲では、おたよりに「茶菓のもてなしは不要」と書かれている場合は、実際になにも出さないという保護者の方は案外多いです。
行く先々で、お茶を飲んでいたら、実際先生も大変だと思うので、「何も出さない」という判断もありだと思います。
玄関先で話を済ます場合も多いですし、それで話もきちんとできますし、それで何も問題ないと思うのです。
何も出さないけど、帰りがけに、ペットボトルのお茶をお持たせする方は案外いらっしゃるようです。
先生のお好きなタイミングで飲めるので気が利いているかもしれません。
ただ、実はわたしはリビングにお通ししていつもお茶もお菓子も出しています。せっかく来ていただくのになにもお出ししないのは寂しい気がして、召し上がるかどうかは先生におまかせして、一応お出ししています。
うちの学区では小中学校ともに、5月の連休直前に家庭訪問を行うことが多いです。
すこし暑くなる季節なので、冷たいお茶とお菓子、冷たく冷やしたおしぼりをお出しします。
家庭訪問でお茶菓子を出す場合の出し方おすすめ
↑我が家で実際にお出しするお茶とお菓子おしぼりのセットです。
家庭訪問でお茶菓子を出す場合の出し方についてです。
おすすめの御茶菓子は、少し上質なもので個別包装で数日以上日持ちのするもの。
お皿はなしで、懐紙を2枚しいて包装のままお菓子をのせ、黒文字(ようじ)を添えます。
懐紙と黒文字は100均(ダイソー)で購入することが多いです。
お茶は、茶碗に茶たくをセットして(茶碗のふたのあるなしはどちらでもいいと思います)、たいてい暑い季節なので中のお茶は氷を入れて冷たくします。
お茶は上等のお茶をお急須で入れることもあれば、ペットボトルのお茶を注いでお出しすることもあります。
冷蔵庫にしぼったおしぼりを冷やして置き、おしぼりようのお皿(かご)にのせて、お出しします。
冷たいおしぼりは喜ばれることが多いですよ。毎年、家庭訪問の前に、新しいお絞り用のタオルを買います。これも100均かスーパーなど身近なところで購入しています。
お茶を出すタイミングは、あがっていただいて、お座りいただいたら、すぐにお出しします。
我が家は応接間やかしこまった和室がないので、そのままリビングキッチンのダイニングセットにご案内しています。
懐紙に包装のお菓子をのせてお出しするのは、そのまま先生がお持ち帰りになることもできるようにという配慮です。
持って帰らない先生もいらっしゃいますが、お茶の心得のある先生もいらっしゃるので、そういう方はお菓子を懐紙に包んでお持ち帰りになります。
ご自由にしていただいています。
家庭訪問のお茶やお茶菓子親の自分の分はどうする
先生にお茶やお菓子をお出しするときに、もてなす側の自分の分をどうしたらいいかわからないことがあると思います。
わたしもどうしたらいいか正式には知りませんが、先生だけお出しすると、手を付けにくいかなという気がするので、自分の分も同じようにお茶とお菓子を用意しています。
お茶碗はお客さん用ではなくて、普段の自分のマグカップにしています。なんとなくですが。
お土産や、商品券などの金品、お食事やお酒など、家庭訪問でかなり時間とお金をかけておもてなしする風習の地区もあるようですが、公立小中の先生は公務員でもありますし、あまり、過剰なおもてなしは先生もお困りになるのかもと思います。
家庭訪問についてはこちらでも詳しく書いています。
>>家庭訪問は玄関の立ち話でOK?家のどこに通すか上がる場合の対応は
>>家庭訪問の先生の目的は何?親が話す内容聞くこと気をつけること
>>家庭訪問リビング片付けのポイントは?子供部屋に通すかどこを見る
まとめ
わたしがうかがった範囲では、おたよりに「茶菓のもてなしは不要」と書かれている場合は、実際になにも出さないという保護者の方は案外多いです。
何も出さないけど、帰りがけに、ペットボトルのお茶をお持たせする方は案外いらっしゃるようです。
わたしはリビングにお通ししていつもお茶もお菓子も出しています。おしぼりが好評です。