こんにちは!ひのなです。
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
希望に胸を膨らませて入学した中学校で張り切って入部した部活だったのに、子供が途中で退部したいといいだした…親にとってはちょっとショックなシチュエーションですが、途中でやめたいといいだすことは少なくないときいています。
また、子供はどちらでもいいのだけど、親のほうが部活を辞めてほしいと内心思っているケースというのもあります。
いずれにしても、部活を途中でやめることは、親にも子どもにも大きなストレスになることが多いようです。
部活を途中でやめることについて、どう考えればよいのでしょうか。
部活を途中で辞めるメリットデメリット
子供が途中で部活を辞めることについて親が抵抗を感じるケースとして、「やめぐせをつけてほしくない」というのがあるかと思います。
特に親御さん、保護者の方が、学生時代、部活をやり通した経験があって、それが自信になっている場合などは、子供にも同じ達成感を味わってほしいと強く望むことはよくあることでしょう。
ただ、親と子は違う人格ですし、個性も違いますし、時代も違います。自分はたまたま合う部活にめぐりあったかもしれませんが、子供はそうでなかったかもしれません。
子供が途中で部活を辞めたいといいだしたら、まずは否定しないで受け入れて話を聞いてあげる姿勢を持つのが大事かなと思います。
お子さんが心身、勉学に影響があるほど苦しんでいる場合や、ほかにやりたいことがはっきりある場合などは、部活を辞めたり、転部したりすること自体は、悪くないことだとわたしは思っています。
お子さんが怠惰で努力が不十分で部活についていけないように見える場合も、お子さんのキャパシティに合う、部活や習い事、塾などにシフトすることは、前向きに考えてもよいのではないでしょうか。
中学校に通って勉強についていくだけでも、十分子どもは疲れていると思います。部活の活躍についてお子さんに多くを望みすぎていないか、親も自問自答して、お子さんに合う生活を考えてあげるのが一番大事だと思います。
部活を辞めると中学の内申点に影響する?
部活を辞めると中学の内申点に影響するかどうかが、一番気にかかることかと思います。
うちの子どもの通う中学では、高校入試の内申点には、部活は一切関係ありません。
なので、うちの子どもが途中退部を希望したら、わたしはすぐやめさせてもいいという考えです。ほかにも習い事や塾で忙しくしているので…。
調査書にはもちろん部活動の記録が書かれますが、それだけです。
娘のお友達で、部活を途中退部したお子さんがいますが、特技の推薦で特待生として高校に入学された方もいます。
部活を途中で辞めたことによるデメリットはなかったのです。
入試の選考にも部活推薦などでなければ、ほとんど影響がないときいています。
気になる場合は、中学の先生や、希望する高校の先生などに問い合わせてみるといいと思います。
地域や学区によっても違うようですが、内申点がほとんど影響のない高校というのは大抵の地域にあるものなので、気になるなら一度調べてみるといいと思います。
部活と勉強の優先順位はどっちが上?
部活と勉強の優先順位はどっちが上か、わからなくなる場合があると思います。
よほどスポーツなどの才能があって部活で高校、大学、就職を考えている場合をのぞいては、基本、部活よりも勉強が大事だとわたしは思っています。
なので、部活が大変で、疲れ切ってしまったり、拘束時間が長いなどで勉強にも差し障るという部活は、そういうデメリットを子どもによく説明して、できれば避けるように部活選びの時点でよく話をしました。
お子さんがたのしく中学校に通ってくれるのが大切なので、部活が大きなウェイトを占めるのはわかるのですが、中学で大事なのは、義務教育の教育の基本を身に着けることだとわたしは考えています。そして志望高校に合格することが大事です。
疲れやすいお子さん、体力のないお子さんもいます。努力だけではついていけない場合もあると知っておく必要があります。
お子さんのキャパシティも考えて、部活選びをし、実際部活が始まって以降も、お子さんに合わないと判断すれば、親子で辞めることを相談することも時には必要だと思います。
まとめ
子供が途中で部活を辞めたいといいだしたら、まずは否定しないで受け入れて話を聞いてあげる姿勢を持つのが大事かなと思います。
お子さんのキャパシティも考えて、部活選びをし、実際部活が始まって以降も、お子さんに合わないと判断すれば、親子で辞めることを相談することも時には必要だと思います。